2009年10月31日土曜日
2009年11月より移転します
ほぼ、日記中心のサイトになると思いますが、すべてを統合していく方向です。
よろしくお願いします。
・移転先アドレス
http://www.keropen.com/
2009年10月28日水曜日
2009年10月27日火曜日
2009年10月23日金曜日
2009年10月22日木曜日
2009年10月21日水曜日
2009年10月16日金曜日
2009年10月14日水曜日
2009年10月11日日曜日
靴磨きと手帳

たいした数の靴があるわけではなく、クリームと防水スプレーだけたまにする程度だったけど、ブラシという汚れ落としアイテムが追加されました。
きりきり磨こう。
来年の手帳は、超手帳を選んだ。本年は、測量野帳。その前は、ほぼ日手帳。
それより前は、ずいぶん長く、ミニ6穴のシステム手帳の時代。
重ねて見ると、ずいぶんな厚み。
以前は仕事用のメモも全部これだったので、もっとあってもいい気もするが…。


読み返してみると、いろんなことが書いてあるので、おもしろい。
忘れかけていたことも多々。
やっぱりこういうのはあるほうがいい。あとで見返す時がくるから。
会社のデスク用のA4サイズのノート。今の会社に入って半年後から始め、今17冊目。電話メモが主だけど、仕事であれなんだっけ?と思ったときに読み返す。けっこうお役立ち。

打ち合わせは、A5のシステム手帳で時系列がばらけてしまうが、このノートだと安心。
高卒で就職してから、いろんな手帳を使ってきましたが、スケジュールは超手帳+メモは野帳でしばらく定番になりそう(な、気がする)
使わなくなったミニ6穴のリフィルがけっこう余ってるので、これに日記を書こうと思って、いろいろ出してきたのでとりあえず記録。
手帳のことはまた、そのうちまとめておきたいなぁ。
2009年10月8日木曜日
体力作り
平日のみだが、今のところ1ヶ月以上続いている。
ポケウォーカーによると、このウォーキングでだいたい5500歩ぐらい歩いているようだ。
昨日は、さすがに台風で断念。
そのかわり、と、Wii Fit Plusをやる。
Wii Fitをやっていた頃に比べると、測定値がガックリ落ちていた。
こりゃまずい。
ゲーム感覚でできるトレーニング項目が増えていたので、まずはそこからやる。
消費カロリーが出たり、ストレス解消など、目的別でトレーニングのセットがでたりする。
今のところ「足踏みパレード」がお気に入り。毎日ぼちぼちやっていこうと思う。
しかし、たった51キロカロリーしか消費していないというのに、地味に、下腹が筋肉痛でございます…。
2009年10月5日月曜日
2009年10月4日日曜日
ポケモン ふたたび
私的には、昆虫採集ノリで、アイテム集めのトルネコ的な要素があるゲームは、とてもとてもとても好みである。
まあ結局その後、ポケモンスナップやってポケモンセンターで現像したりとか、ピカチュウげんきでちゅうとか、どこでもピカチューとかやったりしてたのだが、本筋のゲームのほうは、青以降、やっていなかった。
さてこのほど、ひさびさに、ゴールドとシルバーを買ってしまった。(片方は妹がやるのだ)
ポケウォーカーが付いてたからっていうのが大きな理由である。
ゲームの方はおもしろいけど、目がいたいよー。カラーでピカピカ光る系のゲーム画面は目に負担が大きいので、アニメーションが派手になりそうになると目をつぶってプレーしています。
一番好きなのは、トサキント。シルバーに出てくることを願う。
修理から帰ってきた、PowerShot A80で撮影。
一週間しかかからなかった。CCDユニットの交換で無償修理でした。よかった。

2009年9月25日金曜日
PowerShot A80が故障した
そのとき、撮影しても、ディスプレイと同じく異常な画像で撮影される。


そのとき、MENUボタンを押すと、メニュー画面は、正常。赤くもないし、文字も普通の状態。
撮影に切り替えると同じように赤く異様な画像になっている。
昨日、キャノンのサポートへ電話しました。
きちんと対応していただきまして、土曜日に引き取りにきてもらえるようです。
おそらく、CCDの不具合で、無償修理になりそうとのことです。
同じような症状が出ている方。保証期間をすぎても対象になるとのことですので、故障と思ってあきらめず、サポートへ電話してみてください。(A80以外にも、対象になる型番はたくさんあります)
・CCDの一部に不具合
PowerShotは、かなり気に入っているカメラなので、直りそうなのでほっとしてます。
粘土007

頭が重すぎたようで。自立できません…。

5回以上落下。しかも、テーブルの上から落ちた。へしゃげたどころか、畳の跡までついた。
手やリボンも、なにげにぺちゃんこになっている。
http://gallery.me.com/keropen/100119
カメラ、限界みたい。
最初は、自立してたのになぁ。
カメラのディスプレイが真っ赤になって、どうにかならぬかと弄ってたときに目を離したら落下してた。

2009年9月24日木曜日
粘土006


http://gallery.me.com/keropen#100111
明らかに、カメラがおかしい…。

液晶の画像も乱れたり、赤くなったりしている。PowerShotA80も対象になっているので、交換してもらえるのかなぁ。
CCDの一部に不具合
2009年9月23日水曜日
オンラインでメモ
上手なメモのやり方ができないものか。
いろいろやってみたけれど、なかなか長続きしない。
非公開ブログは散漫に記録していくには、最適なのだけど、古い物はどんどん埋もれて行ってしまう。
MacNoteは、ファイルをリンクさせたり絵をいれたりできてがよいのだが、PowerBookとiMacをいったりきたり使っているから、Web上で同期できるのが望ましい。
と、いうことで、 以前から気になっていたWEBPADをついに入れてみた。
非常にシンプルで、いいかんじである。
ログインすると、新規のメモがタイムスタンプ入りで表示されます。
(コマンド+Dでタイムスタンプが出てほしいんだけど、近頃のエディタはめっきりそういう機能なくなりましたね…。)
自動保存ではないのも好みかな。欲を言えば、閉じるときには自動保存しておいてもらえるといい感じもする。
(うっかり閉じちゃったときは安心だが、反面、うっかり削除して閉じちゃったら目も当てられないなぁ、って気もする。)
カテゴリやツリーで表題がわけれないけれど、右側にメモしたタイトルが一覧で見渡せる感じがいいです。
★マークで重要な物は上へ上げることができるので、時系列オンリーでもない。
( MacNoteのように子が作れて、順序も自由に移動できるのも捨てがたいんですが。)
メールでメモを送信できるので、バックアップがわりにもなります。
Gmailにしておけば更新情報がRSSで見れる感じになるのもいいです。
グループ二人で書き込むため、更新箇所が相手にわかりやすい利点もある。(反映は遅いけど。)
心配事としては、二人が同時に書き込んでしまったらまずいのかも、、、。
次のバージョンではファイルアップロードもあるようなので、楽しみ。
※このソフトはフリーでございます…。
・WEBPAD
http://lab.synck.com/webpad/
2009年9月19日土曜日
サーバーを割ってしまった
メリタのJCM-333。
二年前ぐらいにコーヒー豆とセットで買った、少人数用の安いタイプだが、
会社で3時の休憩用のコーヒーをいれて重宝していた。
サーバーだけを売ってないかなぁと思うのだが、なかなかないのだ。
注ぎ口が欠けてしまっただけなので、使えないことはないのかもしれないが…。
確か交換用のサーバーも取り扱ってたはずと、いつもコーヒーを買っていたお店のホームページを見てみると、リニューアル中で見れなくなった。
どうやらちょっといろいろあるようで、コーヒー豆もあやういのか…?
このごろ派手なセールをされていたので、ちょっと心配していたのだが、方向性を変えてお店を存続ってことなのかな。
好みの味で手頃な値段なので買いやすかったのだが。
コーヒー中毒というほど飲まないが、3時の一杯は欠かしたくないから、サーバーを買うとしよう。
・メリタサポート※白もある
・メリタ 部品プレビアミニJCM-333交換用ポットCP-333※黒
・楽天
2009年9月18日金曜日
2009年9月16日水曜日
2009年9月14日月曜日
2009年9月11日金曜日
粘土002


百均で購入した油粘土は、ボロボロと落ちてきたが、ほいくねんどは崩れないので作りやすい。
出来上がりの色もいい。
重いので、くっつけたところが落ちてくるので、虫ピンで止めている。
http://gallery.me.com/keropen#100072
2009年9月10日木曜日
2009年9月5日土曜日
歩くこと
夜の町中は静か。ネコは時々みるけれど。
車通りが、けっこう多い。
これも時々、走っている人や歩いている人とすれ違うが、若者はいないなぁ。
歩くことは、運動になる。
それよりもなお、頭の整理になる気がする。
一日の終わりに歩くことで、日々、頭の中が片づいた状態を目指したい。
続けることが大事で、一番難しい。
しかし、人間は習慣の動物、2週間続けたら習慣になる。
習慣になったら、やらないと気持ち悪くなり、自然に継続されていく。
今、習慣になってるのは、どうぶつの森の水やりだったり…。

2009年8月30日日曜日
2009年8月22日土曜日
2009年8月12日水曜日
2009年7月18日土曜日
クーラーなしで夏を過ごす
扇風機もありません。
iMacをつけてると、暑いです…。
ということで、私の夏対策。
ケーキ屋でもらう小さな保冷剤。
これをハンカチタオルにくるんで、膝の裏に挟みます。両足です。
これだけで、すごく涼しくなります。
もっと暑い時は、保冷剤を首の後ろにも追加すれば涼しさ倍増。
血液が冷やされるのでよい、とどこかで見た気がします。
そういうわけで、夏は保冷剤が必需品。
2009年7月13日月曜日
安藤忠雄 大阪VSベニス
人が多い中、大阪中之島近辺の模型から始まる展示。
中之島近辺は、心の思い出と直結している部分が多く、それらを思い出しながら見た。
サイン会とギャラリートークを4回もやる。エネルギッシュ。
プンタ・デラ・ドガーナの再生工程のビデオがおもしろかった。早送りで次々できあがる。
こういうことをして出来上がるのだなぁ。建築現場など見たことのない者には新鮮である。
改めて思うのは、知らずに行っていた場所が多かったということ。
建築ということについては、いまだによくわかっていないのだけれど。
展示とは直接関係ないが、スタッフが標準語で呼び込みや説明をされていることに、とても違和感を覚えた。
関西弁がいいと思っているわけではないのだが、どうも男の人の標準語は昔から苦手。
読書メモ
・奇妙な仕事(7/27)
最初の描写が、現実の写真の風景と見比べて新鮮。
・死者の奢り(7/4)
ホルマリンのプールに浮かぶ死体の情景が印象的。このシーンが浮かぶ小説を昔に読んだのだが、これだったのだろうか。
・他人の足(7/11)
これも記憶にある気がする。閉鎖的、サンルーム、車椅子と戦争。サンルームの日差しが目に浮かぶ。
・飼育(7/11)
・人間の羊(7/11)
警察へつれこまれるところ。
どれもおもしろかった。どこがどう、とは説明しづらいのだが、それぞれに頭に残るシーンが違ったので、書き出しておく。
(戦争に対する考え方の背景を、私がもっと知ることで、理解を深められるのではとも思える)
2009年7月9日木曜日
D50 レンズが故障
Nikon D50のレンズが壊れた。
シャッターが下りなくなったのだ。
もっぱらオートフォーカスで撮っているのだが、マニュアルモードやズームをしないときは、おりる。
フラッシュが充電中とか、暗すぎてオートフォーカスが合わないのかと思っていたら、ピントが合っていないことがわかった。
オートフォーカスなので、ピントが合わないからシャッターがおりなかったのだ…。
望遠のレンズでは問題はないので、普通のレンズの故障のようだ。
翌日、もう一度試してみると、今度はシャッターがおりる。しかしピントがまったく合っていないピンボケ写真になっている。
本体の設定メニューを出してみたら、オートフォーカスの設定が選択できなかった。
カメラ本体が、マニュアルモードと認識しているらしい。
カメラ屋へ持って行くと、レンズと本体の通信ができていないようだと言われた。
店頭のレンズをつけて見てもらうと、動作は正常。やはり本体ではなく、レンズらしい。
5年保証をつけていたので、自然故障だと思うから、保証範囲の修理になると思うと言われて預けた。
修理には、3週間〜1ヶ月ぐらいかかるそうだ。
また保証外の修理である可能性もあるから、その場合は、委託している修理会社からハガキが来るらしい。
D50は買ってすぐ、本体の不良で交換をしてもらっているのである。
本体の次はレンズ。早く直ってほしいなぁ。